〒247-0034 神奈川県横浜市栄区桂台中15-2 神奈川中央交通「桂山公園駅」下車徒歩1分

年中無休診療時間 9:00~12:00(最終受付 11:45)/ 16:00~19:00(最終受付 18:30)

 

ウサギの目から涙が流れていて止まらない。目元の毛が常に湿っている。
そんな症状を見かけたことはありませんか?
多くの場合、そこには何らかの病気が潜んでいます。
今回はそのなかから、ウサギの感染症による眼疾患について詳しく解説し、適切な対応をご紹介します。
ウサギの「涙が止まらない」症状に関連する他の疾患も順次取り上げていきますので、ぜひご参考にしてください。

 

連載記事一覧はこちら(タイトルをクリックするとリンク先へ)

 

ウサギの感染症による眼疾患とは

ウサギでは、感染症による眼疾患が頻繁に起こります。
感染が起こると流涙が見られ、炎症は結膜、角膜、涙嚢(るいのう)、鼻涙管(びるいかん)、皮膚へと広がっていきます。
また、ぶどう膜炎や虹彩炎も、全身性疾患による感染症の一種です。

原因

感染症の主な原因は細菌です。パスツレラ属菌やストレプトコッカス属菌、緑膿菌などが眼に入ることで、結膜炎や角膜炎、涙嚢炎などを引き起こします。
これらの細菌は他の動物から感染することが多く、多頭飼いの環境では特に注意が必要です​。
また、エンセファリトゾーン(微胞子虫)の感染により、ぶどう膜炎が引き起こされます。これは若齢のウサギに多く、黒目が白くなるなどの症状が出ます。
感染症は、目のみに留まる場合もあれば、目の周囲にまで広がるものもあり、範囲は様々です。

症状

他の眼疾患と同様に、涙や目やにが増える、頻繁にまばたきをする、目が赤くなる、などの症状が見られます。
感染が強く起こっている場合の目やには、白や黄色、黄緑色を呈し、膿状です。
他にも、目の中や表面が白くなったり、できものができたように見えることもあります。
炎症が涙嚢や鼻涙管まで広がったときの特徴的な症状は、白い鼻水、くしゃみなどです。
進行するにつれて目の周囲の皮膚がただれ、皮膚炎になります。この頃には痛みや違和感が強くなり、頻繁に目をこする、顔を触ると嫌がるなどの仕草が見られるようになります。
全身性の感染が起こると、食欲不振や元気消失の原因にもなり得ます。

診断

専用のライトを使用して眼球内の状態を観察したり、膿がどこから出ているのかを見つけることで診断を行います。
また、感染を起こしている部位を綿棒状の採取器具で拭い、とれたサンプルを検査会社に提出することで、原因となる細菌を特定し、どの薬剤が効果的なのかを調べることが可能です(薬剤感受性試験)。
鼻涙管炎の場合は、洗浄することで排膿し、診断がつくこともあります。

治療

目の感染症の多くは細菌によるため、治療には抗生物質を使用します。
点眼薬、眼軟膏、内服薬などから症状に合わせて選択します。
涙嚢炎や鼻涙管炎を併発している場合は、鼻涙管洗浄も治療として有効です。しかし、一度の処置で改善することは少なく、炎症が重度になるほど通院期間は長くなります。完治に至らないケースも多くありますが、定期的な洗浄処置、継続的な点眼による目の保護で、生活の質を維持することが大切です。
エンセファリトゾーンが原因の場合は、駆虫薬を使用することもあります。

予後

感染症による眼疾患は、多くの場合早期に治療を開始することで完全な回復が期待できます。
一方で、感染が進行し涙嚢炎、鼻涙管炎が慢性化すると、完治が難しくなり、定期的な洗浄処置や長期的な抗生物質の投与が必要です。
また、飼育環境が不衛生である場合や、同居のウサギが複数いる場合、再感染のリスクが高まります。
定期的な健康チェックと、適切な環境管理を心掛けましょう。

 

ウサギの感染症による眼疾患は、適切なケアと早期治療で回復が期待できます。清潔な環境を保ち、異常を早期に発見することが大切です。
ウサギの目に異常を感じた場合は、クロス動物医療センター港南台までご相談ください。

 

連載記事一覧はこちら(タイトルをクリックするとリンク先へ)

 

 

お問い合わせはこちらから、お急ぎの内容はお気軽にお電話ください。

 

 

監修 堀間莉萌獣医師 
獣医師紹介はこちら