〒247-0034 神奈川県横浜市栄区桂台中15-2 神奈川中央交通「桂山公園駅」下車徒歩1分

年中無休診療時間 9:00~12:00(最終受付 11:45)/ 16:00~19:00(最終受付 18:30)

吸入麻酔器、麻酔管理装置、人工呼吸器は麻酔管理時に用います。

ここでは、手術前から手術終了までの動物の状態や麻酔をどのように管理するかについて説明します。
具体的には、麻酔前の動物の状態の評価から始まり、麻酔の導入、手術中の麻酔管理、動物の覚醒(麻酔から覚める)、術後管理という流れになります。

①麻酔前の動物の評価

手術前の動物には、しっかり術前検査を行います。動物の性格を把握することはもちろんのころ、それに加え、体温、心拍数、呼吸数をしっかり確認し、血液検査(血液一般検査、血液生化学検査)、レントゲン検査、腹部超音波検査を実施します。
高齢の場合、必要であれば、心臓超音波検査を実施することもあります。
このようにできるだけ麻酔のリスクを無くし、手術に望みます。

②麻酔導入

ここからは実際に手術室に入って行います。まず麻酔前投与薬を静脈注射もしくは皮下注射により投与します。この薬剤は麻酔を導入するにあたり、術中術後の疼痛を抑えたり、術中の麻酔管理を安定させるためのものです。使用する薬剤の種類や組み合わせは症例によって選択します。
次に麻酔導入薬を投与するまでの間、マスクを使って十分な酸素を嗅いでもらいます。これにより体内の酸素量を増やし、安全性を高めます。
そして、麻酔導入薬を静脈注射し、意識を消失させ、意識消失が確認できたら速やかに気管内へ気管チューブを挿管し、安定した酸素吸入を確保します。
麻酔維持には吸入麻酔薬(ここで吸入麻酔器、人工呼吸器を用います)を用い、気管チューブから酸素とともに吸入し、麻酔深度を調節していきます。

③麻酔管理

必要な剃毛や消毒を行い、手術を開始します。
手術中は麻酔担当者が麻酔の深度や痛みをチェックしながら、モニター機器(麻酔管理装置、麻酔モニター)を装着し、心電図、血圧、呼吸数、SpO2、EtCO2、麻酔ガス濃度、体温などを記録、確認しながら手術を進めていきます。

④覚醒・術後管理

覚醒後、手術室から入院室に移動します。さらに酸素化や保温が必要な場合はICUに移動します。
急な覚醒によりパニックになる子も中にはいるので、その場合、落ち着くまで麻酔担当者がモニターします。
覚醒後は、呼吸数、心拍数、体温などを確認して動物の状態を観察し、補助なしでの起立もしくは歩行が出来るようになれば入院室へ移動します。
覚醒時には精神状態の変化や疼痛の有無に細心の注意を払います。
退院時期は症例により様々ですが、避妊去勢の場合は当日退院になります。退院後はご自宅で様子を見ていただきます。心配な場合は入院管理をさせていただくこともできます。